客員教授
Guest Professor
1952
愛媛県大三島出身
1978
日本大学芸術学部美術学科彫刻専攻 卒業
1980
日本大学芸術学部芸術研究所 修了
2009
多摩美術大学 彫刻科教授
主な個展
1981
真木画廊(東京)
1984 1987 1991
ときわ画廊(東京)
1987
田村画廊(東京)
1988
vアトリウム(東京)
1988 1992 1996
ギャラリー現
1991 1992 1994-1997 1999 2003 2006
2008 2010 2013 2015 2017 2019 2020
ヒノギャラリー(東京)
2000
かわさきIBM市民文化ギャラリー
2001
ギャラリーマキ(東京)
2002
ヨコハマポートサイドギャラリー(東京)
2010
「Drawing&Prints」ヒノギャラリー(東京)
2010
「鉄を叩く—多和圭三展」足利市立美術館(栃木)、町田久万美術館(愛媛)、目黒区美術館(東京)
2014
古美術 長野(東京)
2016
ギャラリータケイ(静岡)
主なグループ展
1975 1976 1978
「グループ・バキューム」 真木画廊(東京)
1978 1980-1984
「所沢野外展」 所沢航空記念公園(埼玉)
1982
平行芸術展「不透明性をめぐって」 東京小原流会館(東京)
1993
「〈かたまり彫刻〉とは何か」展 エスパスOHARA(東京)
1994
「21世紀・的・空間」展 セゾン美術館(東京)
1995
「やわらかく重く」展 埼玉県立近代美術館(埼玉)
1995 1996
「Grace & Gravity」展 RIFFE GALLERY(オハイオ州・アメリカ)
1996
「ASIAN ART BIENNALE BANGULADESH 1997」(バングラデシュ)
2000
「喜展〈金重有邦氏〉との二人展」 工房IKUKO(岡山)
2000
「シリーズART in Tokyo No.12 崇高と労働」 板橋区立美術館(東京)
2000
「その日に −5年後、77年後 震災・記憶・芸術」 川崎岡本太郎美術館(神奈川)
2005
「アジアの潜在力 −海と島が育んだ美術展−」 愛知県美術館(愛知)
2007
「プライマリー・フィールド 美術の現在−七つの場との対話」 神奈川県立近代美術館・葉山(神奈川)
2008
「所沢ビエンナーレ・プレ美術展 引込線」 西武鉄道旧所沢車両工場(埼玉)
2012
「鉄と人 鈴木久雄・多和圭三展」彫刻の領域2 中原悌二郎記念 旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー(北海道)
2012 2013
「全民大恋鋼」高雄国際鋼彫芸術節(台湾・高雄)
2015
「現実のたてる音」アートゾーン(京都)
2015
「スカルプチャー」萩原プロジェクツ(東京)
2016
「GRAVITAS三人展」CIギャラリー(東京)
2019
「コレクションの<現在>絵画・彫刻・版画」目黒区美術館(東京)
2019
「空間に線を引く−彫刻とデッサン展」平塚市美術館(神奈川)足利市立美術館(栃木)碧南市藤井達吉現代美術館(愛知)町立久万美術館(愛媛)
2021
真鶴町石の彫刻祭(神奈川)
パブリックコレクション
愛知県美術館、足利市立美術館、神奈川県立近代美術館、町田久万美術館、東京国立近代美術館、中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館、文化庁、目黒区美術館、青森県三戸市、瀧野川女子学園創立30周年記念作品、堀内正和氏伊豆多賀別荘設置作品、三田網町マンション設置作品、空外記念館(隆法寺/島根)看板
2002
黒御影石
49.8h × 91.2w × 91d cm
山本糾
2012
鉄
1215h × 1433w × 1330d cm
山本糾